マーケティング > 院内マーケティング
マーケティング
2016.7.21
私はリニューアルや移転する医院のコンサルティングも多いのですが、
リニューアルや移転の際には、医院案内を作るようにご提案しております。
実際には、既存の歯科医院の80%近くが
自分の医院案内を持っていないというのが実情ではないでしょうか。
それは非常にもったいないことです。
会社でいえば、会社案内がないのと同じです。
皆さんが、業者さんを選ぶときに、
「うちは会社案内作ってないんですよ」
なんて当たり前の顔して言っている業者さんがいたら、
その業者さんにお願いしますでしょうか?
ほとんどの方が、そのような業者さんには頼まないのではないでしょうか。
また、ほとんどの飲食店、美容院であっても、
自分のお店のパンフレットくらいは作っています。
では、何故、歯科医院では、医院案内がないのが当たり前なのでしょうか?
———————————————————————-
理由1.医院案内がなくても、患者さんが来ていたから
これが最も大きな理由だと思います。
これまでは、歯科医院の数が少なかったので、
別に医院案内などがなくても、患者さんが普通に来ていました。
したがって、医院案内などは必要なかったのです。
開業10年以上の先生の場合は、
「医院案内を作る」
という発想自体がなかったように感じます。
また、開業10年未満の先生方も、先輩の影響で
「医院案内を作る」
という発想はあまりないように感じられます。
しかし、ここ1、2年くらいで開業する先生の場合、
「やっぱり医院案内くらいは作らないといけないよな」
という意識が芽生え始めている感じはあります。
しかし、開業時から医院案内をしっかり持っている先生というのはやはり、
少ないと言わざるを得ません。
———————————————————————-
理由2.患者さんが来院する理由が「近いから」が大半
新規の患者さんが来院する経路を調べてみると、
多くの医院で既存の患者さんからの紹介が半分近くあります。
しかし、現在、患者さんの数が減っている医院さんでは、
「院前を通って」
が来院理由の50%を越えていたりします。
現状でも、患者さんは歯科医院を選ぶ際に、
歯科医院の中身ではなく、
「通院のしやすさ」、
家からの近さ、駅からの近さ、診療時間の長さ、駐車場の停めやすさなどで
選んでいるのが実情です。
しかし、そうなってしまう理由は既存の歯科医院が
「うちの医院はこのような医院です」
ということを明確に主張していないということもあるのではないでしょうか?
実際には、歯科医院によって、それぞれ、考え方も、特徴も違うのですから、
それを明確にすることが、患者さんからも選ばれやすくなることに
つながるのではないでしょうか?
患者さんが歯科医院を選ぼうとしても、
タウンページ程度では、何もわかりません。
そこに、友達や家族からもらった医院案内でもあれば、
そこが選ばれる可能性は大いに高まるのではないでしょうか。
———————————————————————-
理由3.作るのが大変だから
「作るのが大変」
というのも、医院案内がない、大きな理由になると思います。
患者さんの数が減る医院さんが多い中で、
患者数が減っている医院では、
間違いなく医院案内がありません。
患者数が減っているのですから、
時間も労力も以前よりは、
ゆとりが出てきているはずなのですが、
医院案内を作るということに時間と労力を使おうとはしないのが
実情のようです。
院長もスタッフと同じように、
「体を動かすのが仕事」
「頭を動かすのは仕事ではない」
という考え方では、
その医院は先行きが暗いといわざるを得ないでしょう。
院長も経営者なのですから、
「体を動かす」
ことではなく
「頭を動かす」
ことに、もっと意識を向けていただきたいと思います。
その1つとして、医院案内はあるのではないでしょうか。
実は、医院案内が作られていれば、
これからホームページを作るときも、
製作がずいぶんと楽になります。
しかし、何もなければ、
イチからホームページを作らないといけないので、
かなり大変になります。
———————————————————————-
【医院案内にこれだけは盛り込もう】
医院案内を作っても、
「その医院がどのようなコンセプトで、どのような特徴があるのか」
ということが伝わらなければ意味がありません。
では、どのような要素が入っていれば、いいのでしょうか。
1.医院のコンセプト
医院コンセプトまたは医院理念といわれるものですが、
院長がどのような考えで、診療しているのか、医院の特徴は何か、
ということを簡単明瞭に伝えるのが大切です。
一般的でありふれたことを言っても、意味がありません。
2.治療の流れ
ここも、治療の流れごとに、説明を加え、どのようなことをするのか、
なぜするのかということも伝える必要があります。
院長のこだわりや理念が治療の流れにも反映されていることが大切になります。
3.院内の紹介
患者さんにとっては、どのような医院なのかは
中に入ってみるまで全くの不明では行くのが怖くなります。
行く前に、医院の中はどのようになっているのか
写真付きで紹介してあげることが大切です。
その際、医院にある設備や機械などについても、
紹介してあげることが大切です。
ここでも、医院のコンセプトに沿った取り組みなどを紹介し、
医院の特徴が伝わるようにします。
4.診療科目の説明
医院の理念、コンセプトにあった診療科目があるはずです。
診療科目についても、それはどのような治療で、
患者さんにはどのようなメリットのあることなのか、
ということを1つ1つ伝える必要があります。
このようなことに注意して、医院案内を作成してみてください。
完成したら、それをカラー印刷して、
患者さんに配るようにしてみてください。
きっと効果が現れるはずですよ。